• ハイドロ
  • ハイドロカスタム
  • カミソリ
  • 男性
  • クアトロ
  • 替刃
  • プロテクター
  • レガシー
  • ウルトラ
  • スーパーⅡ
  • インジェクター
  • その他
  • 限定製品
  • ディスポ
  • エクストリーム
  • グルーミング
  • シェービング剤
  • 洗顔
  • 女性
  • ハイドロシルク
  • ボディ
  • イントゥイション
  • イントゥイションファブ
  • ディスポ製品
  • その他製品
  • ハイドロプレミアム
  • エグザクタ
  • シェーブガード
  • クアトロ4ウーマン
  • スマートシェーブ
  • TOPシックスタイルマガジン シックスタイルマガジン for MEN 体毛の剃り方・整え方カミソリとシェーバーの違いとは?それぞれの特性を紹介

    Schick Style Magazine

    体毛の剃り方・整え方

    カミソリとシェーバーの違いとは?それぞれの特性を紹介

    カミソリとシェーバーの違いとは?それぞれの特性を紹介 カミソリとシェーバーの違いとは?それぞれの特性を紹介

    髭を処理するアイテムと言えばカミソリと電気シェーバーが一般的ですが、皆さんはどちらを使用していますか?

    なかには、それぞれの違いがよく分からず、どちらを使用すれば良いか悩みを抱えるケースもあるでしょう。

    今回は、カミソリと電気シェーバーの特性の違いや、おすすめの商品を紹介するので参考にしてみてください。

    01
    カミソリと電気シェーバーの違い

    カミソリと電気シェーバーは、どちらも髭や産毛といった体毛を処理するためのアイテムであるため、あまりこだわりがない方も多いのではないでしょうか。

    しかし、カミソリと電気シェーバーには特性の違いがあり、肌を傷付けにくくキレイに髭を処理するためには、自身の肌質や好みに合った適切なアイテムを選ぶことが大切です。

    カミソリの特性

    カミソリの種類はT字やL字があり、刃の枚数も4枚刃、5枚刃など複数あります。

    特に刃の枚数が多いものは剃り残しも少なく、深剃りの場合でも肌を傷付けにくいものが多いです。

    また、刃にかかる圧力が分散し、肌へのダメージが軽減されるため、処理後の肌感もざらつきがなく滑らかな仕上がりになります。

    より詳しいカミソリの種類ごとの特徴や、刃の枚数による違いは以下の記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

    電気シェーバーの特性

    電気シェーバーは、電力を利用して振動または回転する刃を備えており、刃がカバーで保護されているため直接肌に刃が触れないことが特徴です。

    回転式や往復式、ロータリー式など、メーカーや製品によって駆動方式が異なります。

    洗顔やシェービング剤が必要ないため、時間がないときでもすぐに剃ることができるほか、アタッチメントを使用することで、髭を好みの長さにそろえられるのもうれしいポイントです。

    注意点としては、カミソリと比べて価格がやや高くなりやすいことや、製品によってメンテナンスの方法に違いがあるため手間と時間がかかるうえ、定期的なメンテナンスを疎かにしてしまうと、故障の原因にもなります。

    また、電気シェーバーは使用時にモーター音が発生するため、同居人や使用時間に気を付けたほうが良いでしょう。

    02
    カミソリと電気シェーバーどちらがおすすめ?

    カミソリと電気シェーバーには、それぞれの特性があるため、一概にどちらがおすすめとは断言できませんが、肌質や毛の硬さ、費やせるコストなどによっても使用の際に向き不向きがあります。

    また、剃り残しなく滑らかな肌を目指したい方、肌への刺激を少なく髭を剃りたい方など用途によっても適切なアイテムは異なります。

    カミソリが向いている方の特徴

    カミソリは、比較的安価で販売されているため、できるだけ髭剃りにお金をかけたくない方や、近くのスーパーやドラッグストアなどですぐ購入できるので、手間を省きたい方にもおすすめです。

    細やかに動かせるため扱いやすく、ただ処理するだけでなく髭をスタイリングしたい方にも適しています。

    さらにカミソリのメリットとして、うぶ毛を剃ることができるため、顔そりにも最適です。

    また、髭の深剃りがしやすいため、剃り残しなくキレイに処理でき、剃り終わった後の肌はツルッとした肌感に仕上がります。

    髭を根元までしっかりと深剃りしたい方はカミソリが向いているでしょう。

    電気シェーバーが向いている方の特徴

    電気シェーバーは乾燥した肌でも使用ができるため、リビングや自室など洗面所以外の場所でも髭を剃りたい方におすすめです。

    携帯用の電気シェーバーであれば、持ち運びができるため大事な会議や打ち合わせの前に髭を整えてから臨むことができます。

    電気シェーバーも定期的なメンテナンスが必要となりますが、使用後に毎回水洗いする必要がないため、手入れの回数も少なく楽に感じられるでしょう。

    場所にとらわれず、手早く髭を処理したい方は電気シェーバーをチェックしてみてください。

    03
    おすすめのカミソリ・電気シェーバー

    それぞれの特徴の違いを紹介しましたが、一言でカミソリや電気シェーバーと言ってもさまざまな種類の商品が販売されています。

    今回は、Schickが販売している3つのおすすめ商品を紹介します。

    商品ごとの詳しい特徴を紹介するので、自身に合ったアイテム選びの参考にしてみてください。

    極 KIWAMI

    髭剃りによって、肌トラブルを起こしやすい方には「極 KIWAMI」がおすすめです。

    通常用はココナッツオイル(ヤシ油:エモリエント剤)配合で肌をうるおしながら深剃りができ、敏感肌用にはハーブエキス(トウキンセンカ:保湿剤)が配合されているため、肌を保護して快適な剃り心地を実現しています。

    剃り方に合わせて肌にかかる力を自動調整する衝撃吸収テクノロジー搭載で、顎下など剃りにくい場所でも刺激を軽減する仕組みです。

    肌へのダメージを少なく、より優しく髭剃りをしたい方は極 KIWAMIをチェックしてみてはいかがでしょうか。

    極 製品情報

    ハイドロ5 パワーセレクト

    剃り残しなく、髭の処理後に滑らかな肌感を求めている方にはハイドロ5 パワーセレクトがおすすめです。

    3段階カスタム振動で好みに合わせて快適な振動レベルを設定できるうえ、スキンガード付き5枚刃が肌上の動きをコントロールして摩擦を軽減するため、剃りにくい場所でも肌に負担をかけずに剃ることができます。

    また、搭載されるパラレルフィン・ガードバーにより、深剃りをサポートするため、滑らかな仕上がりになります。

    髭を残すことなくしっかりと処理したい方は、電気モーターが付いたハイドロ5 パワーセレクトを使用することで、根本から髭を剃りやすくしてくれるでしょう。

    ハイドロ5 パワーセレクト 製品一覧

    ハイドロ5 ナチュラル

    髭剃り後のキメを整え明るい肌を手にしたい方には、Schickが日本人男性の肌向けに開発したハイドロ5 ナチュラルが向いています。

    肌の乾燥はキメが乱れ、周囲に暗く疲れて見える印象を与えやすいですが、ハイドロ5 ナチュラルを使用すると日本由来コメヌカ油配合のモイスチャージェルで保湿され、皮膚表面の乱反射が減ることでキメが整った明るい肌へつながります。

    また、ウォータースルー構造となっており、使用後は後方から水をかけるとカミソリに残った髭やシェービング剤を洗い流し清潔な状態を保ちやすくします。

    肌に明るさを取り戻したい方は、ハイドロ5 ナチュラルの購入を考えてみてはいかがでしょうか。

    ハイドロ5 製品情報

    04
    カミソリとシェーバーを使い分けよう

    カミソリは髭の深剃りやスタイリングができ、髭の処理後はツルっとした肌感が得られるほか、手軽に購入できる点も魅力です。

    一方、電気シェーバーはカバーが付いていることで肌に優しく、手早く処理できることから場所にとらわれずに使用しやすいアイテムです。

    また、カミソリと電気シェーバーをどちらも購入しておくことで、自身の状況に応じて使い分けることもできます。

    それぞれの特性や機能性を知り、自分の肌質や目的に応じたアイテム選びをしていきましょう。

    あなたにおすすめの記事