• ハイドロ
  • ハイドロカスタム
  • カミソリ
  • 男性
  • クアトロ
  • 替刃
  • プロテクター
  • レガシー
  • ウルトラ
  • スーパーⅡ
  • インジェクター
  • その他
  • 限定製品
  • ディスポ
  • エクストリーム
  • グルーミング
  • シェービング剤
  • 洗顔
  • 女性
  • ハイドロシルク
  • ボディ
  • イントゥイション
  • イントゥイションファブ
  • ディスポ製品
  • その他製品
  • ハイドロプレミアム
  • エグザクタ
  • シェーブガード
  • クアトロ4ウーマン
  • スマートシェーブ
  • TOPシックスタイルマガジン シックスタイルマガジン for WOMEN 顔・うなじ眉毛の処理はどれくらいの頻度で行う?剃る際の注意点を紹介
    顔・うなじ

    眉毛の処理はどれくらいの頻度で行う?剃る際の注意点を紹介

    眉毛の処理はどれくらいの頻度で行う?剃る際の注意点を紹介 眉毛の処理はどれくらいの頻度で行う?剃る際の注意点を紹介

    眉毛の処理はしっかりとおこないたいという方も多いかもしれません。しかし、どれくらいの頻度でおこなうと良いのでしょうか。

    この記事では、眉そりの頻度や剃り方の注意点などを紹介します。

    01
    眉毛の処理をおこなう頻度は?

    眉毛の処理はどれくらいのペースでおこなえば良いのでしょうか。
    この疑問に関しては明確にこの回数、というものはありません。これは眉毛の濃さや生えてくる速さが人それぞれ異なるためです。

    また眉そりや顔そりは頻繁におこないすぎると肌に負担をかけてしまい、肌トラブルなどの原因にもなりかねません。

    そのため、1週間に1~2回程度を目安に眉そりをおこなうことを心がけるくらいで構いません。

    眉毛は整えるだけで第一印象が良くなり、慣れてくると時間がかからないことも大きなメリットです。

    眉毛の処理をおこなう正しい方法

    眉毛を処理する正しい方法を知っておくことは重要です。自己流でおこなってしまうとミスをすることや肌への負担を増やすことにもなりかねません。

    眉そりをおこなううえで、まず必要なことが肌を保護するための透明なシェービングジェルを眉毛に馴染ませることです。透明なジェルは眉毛が見えるため眉毛を調整しやすくなります。

    眉毛は最も盛り上がっている部分が眉山、眉間に近いほうが眉頭、目尻に近いほうが眉尻と呼称されます。

    カミソリは3本の指で軽く持ち、眉の下側から剃ります。皮膚を上側に少し引っ張り、刃を45度くらい立てて肌に軽く当てましょう。眉尻から眉頭の方へ、上から下へ少しずつなでるように剃っていきます。

    次に、眉山が目尻の上に来るように調整しながら眉の上側を剃っていきます。ここも眉尻から眉頭の方へ上から下へ少しずつなでるように剃っていきますが、額の産毛なども剃るので刃は広めに当てながら剃っていきます。

    最後に眉頭を目頭より少し外に出る程度に調整するため、刃の先を使って細かく剃るようにしましょう。

    終わったら片眉ずつ目とのバランスを確認してから、左右の眉のバランスを確認します。

    → 詳しくは動画をチェック!
    02
    眉毛の処理をする際の注意点

    眉毛の基本的な処理の仕方は分かりましたが、実際におこなう際にはいくつか注意点があります。

    注意するポイントを理解しておくことでミスも減るので、これから眉毛の処理をおこなうのであればやる前にしっかりと理解し、今までおこなってきた方も一度見直してみると良いでしょう。

    保湿してから剃る

    保湿をしてから剃ることは重要です。保湿をしていないと毛は剃りにくく、肌への負担も大きくなります。

    正しい方法で説明した通り、シェービングジェルなどを使って眉毛に馴染ませつつ、肌を保護することでトラブルを防ぐことができます。

    また時間があるなら温めたタオルなどで額と眉毛を温め、毛穴を開いておくとより剃りやすくなります。

    特に敏感肌の方は、刃を直接当てることや毛が硬いまま剃ることで肌への刺激を与え、痛みが出ることもあるので、負担を分散してトラブルを回避するように心がけましょう。

    一気に剃ると失敗の原因に

    一気に剃ろうとすると必要な部分まで剃ってしまい、バランスを崩す恐れがあります。
    カミソリで眉毛の処理をおこなう場合は、慎重にカミソリをすべらせ、細かく動かして少しずつ整えていくことでミスを抑えることができます。

    できれば調整しやすいように、眉毛の長さをあらかじめ整えておくとミスを減らせます。
    眉毛用の小さいハサミとブラシを使用すると良いですが、このときも一気に長さを調整するのではなく、少しずつ丁寧に調整しましょう。

    理想の眉を書いてから剃る

    何のイメージもなく目との比較や左右とのバランスを取るのは困難です。
    そこでまずは、アイブロウペンシルなどで理想の眉毛を書いてから剃ることで、バランスなどを取りやすくなります。

    もしアイブロウペンシルなどがなく書けない場合も、イメージをはっきりさせてから処理を始めることをおすすめします。
    理想の眉毛ができあがったら、そのラインからはみ出している毛から順番に1本ずつカットするイメージで剃っていくのがポイントです。

    こうすることで一気に剃ることもないため、ミスを減らし、思い描いた形に仕上げやすくなります。

    慣れないうちは剃り過ぎないように

    初めての方やまだそれほど回数をこなしていないと、剃りすぎてしまうことや肌を傷付けてしまうことも少なくありません。

    そのため慣れていないうちはあまり剃りすぎず、体毛を処理するだけの広さから剃るように意識しましょう。

    03
    眉毛の処理に適したアイテム

    眉毛の処理は、正しい方法と注意点を意識しながらおこなう必要がありますが、そもそも眉そりに適したカミソリでおこなわなければ、うまくいく可能性を下げてしまいます。

    カミソリにはいくつか種類がありますが、そのなかでも眉そりに適したものが製造され、販売されています。顔そりも兼用できるものや眉そり専用として作られたものまで、おすすめの3つの商品を紹介します。

    顔・眉毛用カミソリ

    顔そりも兼用できる男性用のカミソリとして作られてます。スリムなヘッドとフィット感の高いハンドルによって、すべりにくく扱いやすいことから眉毛のような細かい部分の手入れも1本1本確認しながら整えられます。

    またセーフティーガードも付いており、横すべりや深剃りも防止して、眉毛の調整ミスを起こしにくく、肌にも優しい仕様なので、肌トラブルが気になる方にもおすすめのカミソリです。

    プレミア敏感肌用 まゆ用Lディスポ

    プレミア敏感肌用まゆ用Lディスポは、名前の通り眉そり専用に作られたカミソリです。
    細かい部分のケアをおこないやすくするため、コンパクトなヘッドと刃が特徴的で、セーフティーガードには、世界最小のマイクロガードが搭載されています。

    このマイクロガードによって肌への負担を最小限に抑えていることから、肌に優しいシェービングができます。

    また物理的な刺激も抑えられた敏感肌用なので、眉そり後の肌の痛みなどが気になる方にも適した商品です。

    04
    眉毛の処理は適切な頻度でおこなおう

    眉毛の処理の頻度は個人差から明確な頻度がありません。そのため自分の眉毛を観察しながら1週間の間で回数を調整しつつ、眉毛の処理をおこなう必要があります。

    自分に合った頻度を見つけ、正しい方法と適したカミソリで眉毛のケアをおこないましょう。

    あなたにおすすめの記事